私は人の作業環境を見るのが好きです。といっても特にデバイス類に関心があるわけではなく(機械系は苦手)、単純にその人がどんな道具を使ってどんな環境で作業してるのかな~っていうのを見て楽しむだけです。悪趣味かな…? 拝見した中で「これはいいアイデア」と思ったら取り入れられるし、割と有益な楽しみだと思うんですけどね。と言うわけで、ここで私の作業環境をお見せしたいと思います。特に変哲のないモノではありますが、液タブとPC購入を検討している方など何らかのお役に立てることがあれば嬉しいです。
こちらが日々向かっている液タブ+αです
番号順に解説など。

①液タブ:wacom cinteiq16
記録によると2022年10月にアマゾンで買ったようです。確か、クーポンがついてて1万円ほど安く買えたので決めたと思います(多分6万円くらい、もちろん新品です)。その年の夏にiPadを買って描いていたけど(二次)もうちょっと大きな画面で描きたくなったので液タブを探していたところでした。16と22でものすご~く悩んだけど、机のスペースとかPCを同時購入する必要があったため総金額を考慮して16にしたんですが、今考えると数万円の差額(確か10万前後だった気がする)だったので22にしておけばよかったと思っています。やっぱり大きいは正義ですよ、今ので困ってはいないけど。
ちなみに性能的には自分はこれで満足しています。カラーイラストをほとんど描かないせいかFHDで粒子が荒いとか、色が~と言うのは全く感じないし(こだわってないせいかも)、視差も自分は気にならないです。まぁ、ホビーユースだしね。ただ、付属のプロペン2に関してはいろいろ思うところありです。描き味とか性能については特に文句ないですが、ペーパーライクフィルムを貼ってるせいかものすご~~~~~っく芯の減りが早くてビックリしました。3日描くとその芯はもう使い物になりません。それだけなら「消耗品だししょうがないか」で頻繁に変える覚悟はありました。ただ、描き癖もあると思うんですが芯が片減りすると回るのがどうしても許せなかった。シャーペンで芯が短くなるとくるくる回る現象、わかりますかね? アレと同じ現象が起こるんですよ、芯が減ると。尖った先で描きたいのに回るので思ったように線が引けなくなるんですよね…。何度トライしても同じなので、諦めて今はステンレス芯(非公式)を使ってます。ちょっと書き味が固いですが、芯は減らないし回らないのでストレスなく描けてます。ちょっと調べたら似たような経験をされてるユーザーは結構いるみたいで、これについては改善要望が出てるのではと思うけど(それくらい嫌な仕様)、どうなんでしょうね。

忘れてましたが自分は左手デバイスはTABMATE使ってます。初代のヤツ。クリスタユーザーは安く買えたので(¥4000くらい?)液タブと同時購入しました。電卓型とかエリートボックスとか悩みましたが、今はこれでよかったと思ってます。握りこむタイプは腕の置き方が自由だから楽だし、ボタンは3日も描けば覚えます。早い。ただ、自分はボタンが余ってるw もっと便利機能覚えたいな…。慣れるとiPadでいちいちコマンドを開くのが面倒くさくなってしまって、今はTABMATE2が欲しい…ってなってる。でも1万円近くするんだよね。メインが液タブだからそこまでは…ってなる。あ、TABMATEは壊れやすいという評判もあるようですが、確かに落としたりした後はちょっとバグってる時ありますね。しばらくしたちゃんと動くんだけど。後、電池の消耗が割と早い気がするのでUSB充電とかにして欲しいです。使ってる途中で電池切れになるから変えるのめんどくさ~ってなりがちなんよね。
もう一つ追記。液タブの台はBOYATAのタブレットスタンドです。Amazonで¥3000くらいで買いました。iPad使用者の口コミで一番おすすめされていたので買ったのですが、確かに堅牢な作りでiPadどころか液タブを置いても描いてる最中に動いたりしないし、いい買い物だったと思います。ただ、あまりスタンドの高さを上げ過ぎると描く動きに合わせて揺れるんですよね。そこだけが不満です。自分の筆圧が強めなせいかもしれませんが、今の液タブより大きいサイズだとちょっとその辺の都合で間に合わないかもしれないぁと思ってます。
②PC:mouseK5(インテルCore i7、32GBメモリ、SSD512GB、HDD1TB、GeForce MX350/2GB)
本当はデスクトップがいいんだろうけどスペースの都合上ノートにしました。デスクトップだと同じ値段でもっとスペック上げられたんだろけどしょうがないですね。値段は15万だった気がするけどはっきり覚えてません。
性能的にはクリスタで普通に漫画を描くには十分だと思うけど、大きな3D素材を扱うのにはやや弱い、みたいな感じかなと思います。動画編集とか3Dモデリングとかにはスペック不足だと思う。やらないけど。自分はPC関係に疎いので購入前にいろいろ調べました。でも、その時は理解したつもりでいたけど今はほとんど忘れているので、仮にもう一度お絵描き用PCを買うとなったら一から調べ直しだと思います。なのでここで言えることはもうないw あ~、そうだ。値段を落とすためにこちらのPCにはオフィスを入れなかったんだけど、それがちょっと不便だなと思うときがある(ワードをよく使う)。でもメモ帳とかで代替できるからまぁ何とかやってます。ちなみに、BTOのPCを購入したのはコチラが初めてでしたが特に問題なく使えてるし、何なら余計なソフトは入ってないから使いやすいです。仕事ではdynabookが好きで使ってたけど、こういうのに変えてもいいのかもしれない。
③ライト:無印のやつ(足元しかうつってないw)
これ、何かの口コミを見て買ったんですがとても使い便利が良いのでお勧めです。光量は2段階調節でアームも2か所で折れるのでいい具合に調整しやすいし、何より台座付近にUSBポートとコンセントがついているのが便利なんですよね。ケータイの充電しながら使えたりします。ホントに便利。光量も必要十分です。割とコンパクトなので設置スペースもそれほどとらないのもgood。
④スマホ:iPhone16e
最近XRから乗り換えました。動きが爆速になって快適です。と、まぁ機種はどうでもいいんですが、なぜここに入れたかと言うと自分がこれで資料検索をするからです。PCあるからそっちでやれと思うかもですが、写真を見ていただくと分かると思いますがレイアウト的に顔を横に向けないとPCの画面を見られないせいでそれがやりづらいんですよ。なので手軽にスマホでやることがほとんどです。iPadもあるけどあの画像検索画面が使いづらいので使ってません(iPhoneと同じにして欲しい)。資料を見ながら描くことも多いですが、今のところ不便さはないです。…まぁ、PCの画面がもったいないなとは思ってますけどね(作業中はyoutube専用機になってる)。スペースとの兼ね合いもあるけど、レイアウトを考える必要はあるかもなぁ。
⑤飲み物:主にコーヒー、お茶
特にこだわりはないんですがあんまり濃いカフェイン飲料は胃がむかむかしてくるので、どれもうっすいヤツ飲んでます。特にコーヒーはコーヒー水と言ってもいいくらい薄目…なので他人に淹れるときに気を遣います(薄すぎると文句言われたことがあった)。コップは寒い時期はサーモス(便利)、暑い時期は冷たいものになるので珪藻土のコースターが大活躍です! 頂き物ですがめっちゃ使ってます!!この、作業中のリラックスメントについては各人の個性が出るところのような気がするのでいろんな人のを知りたいですね。参考になるものがあるかもしれないし。
⑥ハンドクリーム:atrix HAND GEL(サラサラタイプ)
自分は一年中ハンドクリームを欠かさないタイプです(手荒れ予防)。とにかく手を洗ったらすぐ塗るので家の中のいろんなところに各種置いてあります。普段はもっとリッチな使用感のものを使っていますが(ケラチナミン最強ですが匂いが不満、ユースキンのハナシリーズやロクシタンの香りが好き)作業するには邪魔になりがち。というわけでこちらはかなりさっぱり感のあるタイプになります。塗ってすぐに作業できるので気に入ってる。匂いも悪くないし。
⑦その他
コピー本用のプリンターがあるかな(モザイクかかってるけどPC横の本棚の上に設置してます)。これについてはコピー本の記事で書いたので省略。あったらやっぱり便利だよね。インクが高いけど…(1セット¥5000!)。
作業部屋について
本来は空き部屋だったのを、整理して洋裁用の作業部屋にしたのが最初でした。洋裁ってすごく糸くずとか出て汚れるので、そういう部屋として使おうと思ったんですよ(結局は着ている服に付着するなどして糸くず汚れを家中に拡散するんですがw)。お絵描きスペースはその部屋の一角に急遽作った感じになってるので狭いのが悩みです。今は自分の趣味に関係するものを全部この部屋に詰め込んでるので本棚とかも拡張したいけど難しい…。クローゼットの中も布在庫でいっぱいで、そこにイベント用グッズやら紙関係のストックやら本の在庫やらが入ってきてもうカオスです。気合い入れて整理した方がいいかなぁと思いつつ、一番嫌いな家事が掃除なのでやる気も…でも使い勝手が悪いからどうにかしないとですね。皆さんの作業部屋を見てやる気を盛り上げたいところです。と言う訳なので、これを読んだあなたも作業部屋を公開しよう~! 楽しみに待っています(*´ω`*)
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます