2025.09.23 そうさくマーケット

帰宅してお風呂入ってホッと一息ですが、忘れないうちに残しておこうと思います。

そうさくマーケットは印刷会社のおたクラブさん主催の一次創作オンリーの同人イベントです。今年初開催ということで記念参加と思ってサークルで参加してきました。個人的にはBoBの翌週に開催ということで準備が慌ただしかったですが、何とか新刊も準備できたので良かった~。で、総評としては良かったのではないかと思います。賑わっていたし、特に大きな混乱もなかったし。ただ、私は次は出ないです。理由は、グッズがメインで同人誌が少なすぎるから。そのせいか一般参加の客層もコミティアとは違ってた気がします(後述)。自分はグッズより本が好きなんですよね、やっぱり。そういうわけで早速レポです。

会場ついて

会場のマイドーム大阪は初めて行くところでしたが、最寄りの地下鉄駅から歩いて5~6分程度なので迷わず行けました。まぁ、参加される方が列をなして向かっていたのでそれについていっただけですけど(方向音痴的には有難い)。全然関係ないけど隣の大阪商工会議所にはあの五代様の銅像が立っているんだよね。朝ドラやってた時は見学に来た人が多かったろうな~。あ、マイドーム大阪の方は空調ばっちりで涼しかったのが最高に良かったです(暑がり)。寒がりの人は寒いだろうなってくらい冷房が効いてました。あと、何故かトイレが混まなかったのはすごく有難かったです。数が多いというわけでもなさそうだったけど…(この謎は後に解けた)。

サークル数に対しての会場の広さは、自分がいる階(2F)はあまり気にならなかったけど、多分一番賑わっていたと思われるおたさんのブースがあった1階は手狭な感じがしましたね。詰め込んだ! って感じでした。セミナー会場とか作ったせいもあるかも? あと、会場全体では1~3階の3フロアに分かれていたのですが、移動はエスカレーターあるし登りに関しては問題なかったです。下りは階段があるので手荷物が無い人は快適に移動できたと思うけど、手搬入の人はエレベーターが少なくて困ったというポストをSNSで見かけました。でっかい荷物の人とか特に大変だったろうね…それを思うとインテのフラットなスペースでやれるコミティアは有り難いですね…。

あ、会場内の机の配置(?)に関しては改善点ありかも。大体の会場ではサークルが背中合わせで列を作ってると思うんだけど、今回はサークル間が凄~く広くてその代わり一般参加者の通る通路が狭くなってたので、逆だと良かったのにな~と。結構通路が詰まり気味だったので…。ただ、準備されてる椅子がパイプ椅子じゃない研修施設でよくお目にかかるタイプのデカ目の椅子だったのでそのような配置にしたのかもしれないですね。この椅子に関しては机に対して3つまでしか並べられなかったらしく(つまり隣接するサークルがどちらも2人参加だと並べられない)、それについては意見が出てました。私のいた列では横じゃなくて縦に並んで座ってました。珍しい構図w

でもまぁ、街中でインテほど交通機関に制約もなく行きやすいおかげで一般参加の人も多かったのかもしれないとは思ったな~。ただ、万博期間だったから中央線めちゃ混みでそれがしんどかったです…まぁ、御堂筋線→中央線と言う混むルートを使った自分も悪いんですけどね…。

運営について

正直、始まるまではちょっとドキドキしていたんですが、私個人としては何の問題も感じませんでした。イベントの情報が出るまでがなかなかでやきもきしていた人たちもいましたが、いざ情報解禁になったら案内の封書は可愛いし(イベントオリジナルのシーリングワックス風シールで封がしてあった、色もいろいろあったみたいです)、案内自体も特に過不足があったとは感じなかったし、私は事前搬入したんだけど荷物が届いたことのメールもあったし。会場に着いたらスタッフの方がきびきびと案内してくださって何の不自由もなくイベントが始まったと思います。会場内を適宜巡回もされていたようだし、私の目に入る範囲でトラブルらしいことは起こっていなかったです。

ただ、荷物の搬出に関しては時間設定が良くなかったみたいですね。イベントが15時までなのに搬出の受付終了も15時で、間に合わなかったサークルが続出したらしいです。結局は受付時間を延長したようなのですが、コレは良くなかったな~と私も思う。自分は案内に「混むから早めにお願いね」という注意書きがあったのを見て素直に従ったので事なきを得ましたが、普通15時に終了するイベントなら15時半くらまでは(いや、16時くらいまで)は受付して欲しいですよね。どういう時間勘定だったんだろう。

あと、おたさんのブースについてはちょっと残念感があった。ものすご~く盛況だったようで、自分がのぞきに行ったときは既に長蛇の列で整理券配ってて、一応受け取ったけどそれも12時頃に行ったのに14時過ぎてからの整理券だったので、撤収の時間との兼ね合いで結局は行けませんでした。紙見本が欲しかったんだけど、整理券なかったらブースにも入れないということだったので遠目で眺めただけで終わった~。残念です。X見てたら整理券関係なく入って見てた人いたらしいけど(なんだそれは)。個人的には1階フロアは全部おたさんのブースにしたらよかったんじゃないかなと思いました。ただでさえ人が芋の子を洗うような状態でひしめいているのに隣でセミナーやってるし(それもブースが狭くなってた理由だと思う)、フロアの約半分はおたさんブースだったせいかサークル参加の方のスペースが手狭な感じでこれも人でごった返してるしで、スペース的にはいいこと一つもなかった気がする…。隣の席のサークルさんが、サークルを追加募集したのもあって予定より手狭になったのかもね~って言ってた。確かにそれはあるかもしれない。あ、何故かスタッフさんが配ってくれてたお菓子は有り難く頂きました。アポロだった(めっちゃ久々に食べたw)。

もう一つ。これは参加案内にも書いてあったんだけど、今回は出来るだけスペースを空きにしないようにってことでした。でも、自分みたいな一人参加だと買い物にも行けないしトイレにも行けないから、そこは全く無視してフラフラ会場をうろつきました。でも確かに不在のスペースはあんまり見なかった…(コミティアだと結構ある)。皆さん、売り子さんとか連れてきているんですかね。私もいたらいいんだけど難しいなぁ~。そういう人がこのイベントでオタさんのブースとか行きたいってなったら、もう一般参加の方がいいかもしれないですね。あの様子だとサークル参加だと難しいと思う。

肝心の頒布物について

これについては冒頭で書いた通り、ほとんどがグッズメインのサークルだったのではないかと思います。手作り雑貨みたいなサークルさんもいて、ちょっと物珍しくて楽しかったのは事実です。でもやっぱり物足りなかったな~。これがデザフェスみたいなとこだとそれでもいいんだけどね。私は本がメインのイベントが好きみたいです、やっぱり。でもまぁ、イベント自体が「一次創作のイベント」と銘打っていて、同人誌即売会ってわけじゃないんですよね。そりゃ仕方ないか。

そういう理由だからか、参加者の方(サークル・一般共に)年齢層が低かった気がするんだよね。あ、コミティアと比べてですけどね。若い人ってグッズ好きなのかな? 参加費が安いのも影響してるかも。とにかく初回の開催とは思えないくらい人がいて、ホントそこは良かったと思う。でも、同人誌メインのサークルさんが本当に少なくて、じっくり見て回るって言うのが難しかったな…。それやるほど無いんだもん、サークルが。自分がいたのは2階でそこは同人誌メインのフロアだったようなんだけど、SNSのポスト見てるとそこだけ人が少なかったみたいです…(寂)。前述のトイレが混んでなかったのもこのせいだろうなと思います(それはそれでよかったけど)。加えて、コミティアに比べると無配を見たり持って行ってくれる人も少なくて(これは他の方も言ってた)、もしかしたら年齢層が低いのが影響しているのかもしれないと思ってます。若い人ってあんまりコミティア来ないって言ってるじゃないですか。だからそう言うの慣れてないのかも知れない(し、同人誌自体に関心が少ないのかもしれない)。あと、私の作るものがそういう年齢層には受けないタイプの絵だというのもあったと思う。周り見てると(同人誌以外でも)丸っこい感じの可愛い絵が受けてる印象だったけど、私のは全然違うもんな(つまり年齢層高め向けw)。

それでも旅行記で面白そうな本は見つけて買ったし(偶然隣のサークル主様と同じ本を買ってて会話が弾んだ)、向かいのサークルさんの無配を頂いたらそれが結構面白い小説で本編読みにサイトに行ったりと、実りのある時間ではありました。あ、そうだ。サークルカットとジャンルが入っている紙のカタログは欲しかったかも。一応、おたさんのサイトからサークルカットとフロアの地図(番号のみ)は見られるようになっていたんだけど、やっぱりこういう時って紙の一覧性に勝るものはないですよね。一般参加者の方はけっこう宝の地図を自作されていて、そういう努力をしなかった自分は他にもいろいろ見落としてるんだろうな~。ちょっと反省。

どうでもいい余談

そういえば、今回初めて開場と同時に走りこんでくる一般参加者の方を見ました。コミティアってそういうとこのんびりしているのか、勢いは有りつつも走ったりしてる人はいなかったように思うけど、今回、向かいのサークルさんが成人向けを扱っていたせいか(?)男性数名がダダダーっと走りこんできたので思わずジロジロ見てしまいました(すまない)。…なるほど、って感じでした。やっぱり癖ってのはすごいですね。人間誰もが煩悩にまみれて生きている…。

以上です!

そういうわけで、以上が私の見た「そうさくマーケット」でした。何かのお役に立てれば幸いです( *´艸`)

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!