生々流転

いつも作業するときはyoutubeで音楽を流してるんだけど、藤井風の新曲なんかな? 「I Need U Back」と言う曲のMVを見てたら、最初は金髪のキツメメイクでデビッドボウイみたいでカッコいいなと思っていたのに、次出てきたらジョーカーみたいな服装で髪型がどう見ても電撃ネットワークの南部虎弾(またはキングボンビー)だったから曲が頭に入ってこなかったw いや、私にはあの人の産み出す世界観はよくわからないという事でいいんですけど(実際よくわからない)。曲は好きなのが時々あるから聴いてるってだけです。

追記:このMVのコメント見てたら「ダンスも上手くなってて~」ってのがあって思わず吹き出してしまった。っていうのも、以前から藤井風ってダンス下手だなぁと思っていたんですよね、私。何というか動きがもっさりしててキレがないというか。藤井風みたいな人にも苦手なことがあるんだとある意味安心してたんだけど、ファンも同じこと思ってる人がいたんだ~。

検索避け時代遅れ説

最近のXで頻繁に流れてたけど、検索避けをするかしないかで割と意見がでてたみたいですね。 自分が二次やり始めたのは割と最近(ここ5年以内)だけど、最初はあの世界特有のルールってのは全く知らなくて(公式とキャラ名のタグをつけてはいけないなど)、界隈の方にやんわり注意してもらったりしました。皆、親切だった。でもまぁ、2年近くやってると検索避けが面倒で仕方なくなってたのは事実です。くるっぷに移ったのもそういうのが必要ないって言うのが理由の一つだったし。ついでに言うと自分がアホなせいでキャラを記号に変換されたりすると本当に誰の事かわからなかったりしました。逆によくそういう記号(絵文字)を思いつくよな? って思ってた。あと「り/ん/ご」みたいなタイプの検索避けも意味がないとなってきて、これはやる方もすごく面倒だったので意味ないとわかったのはよかったです。
とは言え、未だ結論もでないし、習慣的につい隠れようとしてしまう癖がついている人もいるだろうし、そもそも大っぴらにできないものを描いているひともいるだろうしで、まぁ急にはなくならないだろうなとは思います、検索避け。体感、不要派3割:必要派7割、って感じがするなぁ。ただ、不要派の声が徐々に大きくなりつつあるのかなと言う印象がある。二次は隠れるものというのが大前提のルールだったと思うのに…まさに万物は流転する、ですね。

個人的にはこれだけAIが発達してきたこの時代に検索避けは最早無意味と思っているので、やるならファンアートタグつけとくかでいいのかなと思います。まぁこれは健全な一枚絵程度のものを想定している意見ですけどね。それ以外はどっちかと言うと隠れておいて欲しいなぁ。具体的にはそういう対策をしてくれている場所(くるっぷとか)でやる方がいい。その方が絶対お互い楽だと思う(こういう問題も起こらないと思う)。これは多分、自分が描いたものを二次創作されたら…って考えた場合「そうして欲しい」と私が思ってるってことだと思う(ないけどさ)。

それにしても矛盾に満ちた不思議な世界ではありますよね、二次創作って。あんだけ大っぴらに即売会とかやって、企業も印刷所もそれで儲けていて、自分たちも万垢とかバズとか言ってできるだけたくさんの人に見てもらいたいって思いながら描いていて、それでいて「私たち隠れてます」って言うのがね。こういうのって、現象として何か名前付いてないのかな。探ってみると他にも似た現象が合ったりするかもしれないし、面白いかも?

そういうわけで原稿します

爽やかな気候なので筆が進むかと言うと、気が散ってあんまり進んでいないのが現実…でも今回は画面の白さをなくすために丁寧に描くのが課題なのでそういう意味で頑張ります。でも、こういうの難しいですね。あんまりコマ割るとそれぞれに何か書かなくちゃならなくてしんどいし、かといって大胆なコマ割りばかりでもページ数に比して読んだ気がしないってことにもなるかもだし。自分はだいたい5~6コマ/ページなので今の平均くらいだと思うんだけどね。でもフォントの大きさにはまだ迷いがあります。今は原稿の時点で12ptにしてるんだけど(印刷時の兼ね合いで)、webで見ると若干小さめでは? と言う気がしてる。自分はPCでやってるから気にならないけど、半分の方はスマホ閲覧なので、もし「小さい」「読みづらい」と感じている方がいらっしゃいましたら教えていただけると対応考えますのでよろしくお願いします(❀ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾ᵖᵉᵏᵒ


送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!