前とは違ったタイプの50の質問を見つけたのでやってみました! お暇つぶしにどうぞ~!
| 1.HNを教えてください。 シロと言います。 |
| 2.創作歴はどれくらいですか? 二次創作を始めたのが2022年だったので、創作自体は今年で4年目になります。内訳としては、二次で2年、一次を始めて2年目です。 |
| 3.よく創るジャンル・好きなジャンルは? 描くのは現代ものの創作男女一択ですね。それしかお話が浮かばない…。本当は時代ものとかも好きなんですけど(特に古代日本)、漫画にするほど知識がないし絵が時代ものに合わない気がして今は描ける気がしないです。 |
| 4.これまで書いた作品を教えてください。 コレって作品として完成したもののタイトルを書けばいいのかな? だったら以下の通りです。 (短編) ・周回後れの僕ら ・夜の意気地なし ・握った飯は思案の外(プロトタイプ) (連載中) ・メモラシオン ・握った飯は思案の外 これ以外に、先日コミティア用に「モア・ザン・フレンズ」と言うのを描いたけど、短編と言うほどのものでもないかな~。 ちなみに、短編「夜の~」「握った~」はリライトしていて、サイトにあげているのはリライト後のものになります。「周回遅れ~」の方もリライトしようと思っていてネームも途中まで作ってるけど、そのままになっている…。どこかに出す予定がないと描けない私です(恥)。 連載中の「メモラシオン」は何だかんだと続きが描けていないんですが、一応一話完結の形にしているので読切扱いにしてもいいかもしれない…。「握った~」はこれから物語の後半部分に入るところです。このまま1回/月で描いていけたら今年中には終わるのではないかと思う。描くの楽しみ♪ ちなみに二次創作では2年と言う短い期間だったけど、ざっくり分けると前半は小説、後半は漫画を描いていました。小説は3万字程度の中編が多く、2冊本を出しました。漫画は本にはしていないけど、どちらも自己流で始めたので今見返すと主に技術面で赤面もの…それでも小説は時々読み返したりしています。というのも本にしたのはどれも現パロで、自分が今描いてる漫画みたいな内容ばっかりなのでそういう視点で読めて面白いんですw 漫画は…無理ですね。絵も下手だし、原稿用紙の使い方も全く酷いもので…自分でもビビる。 |
| 5.長編派?短編派? 多分、中編派。短くても16pくらいないとお話をまとめられないので、数ページでピリッとしたものが描ける方を尊敬します。思いつくお話は分量的に長編と言うには短いし、短編と言うにはちょっと長い、みたいなものが多いので中編派としました。これは二次をやってる時からの傾向なので、多分きっと変わらないんだろうな。 |
| 6.これまで創ったキャラ総数は?(概算可) ん~、描いた漫画の数だけですかね。キャラだけ作るということができない私です…。 |
| 7.うち、男女比は? 基本的に創作男女(恋愛メイン)なので、男女比は半々だと思います。でも自分的には男性キャラを描く方が好きですね。なぜかはわからない。 |
| 8.うち、年齢比は?(好きな年代で区切ってください) だいた20代後半~30代前半かなぁ。もう高校生のお話とか描けないです。あの頃の気持ちなんてわからない…。ついでに言うとあの世代の文化もわからない…。 |
| 9.うち、人間・異種族(動物)比は? 人間オンリー。しかも日本人男女。ファンタジーはあんまり好みではなく詳しくもないので、自分の描くものに人間以外が出てくることはないと思う。外国人は物語上必要なら出る可能性はあります。 |
| 10.カップル何組いますか? …全部カップルです(なんか恥ずかしい)。 |
| 11.覚えうる限り、一番最初に創ったキャラは? これは、高校生の時にお絵描き友達との絵手紙に描いていた探偵のキャラだと思います。カイ君、だったかな(違うかも💦)。 |
| 12.それはどんなキャラですか?(外見・設定等) 一人称が「僕」で、面倒見のいい真面目で優しい男の子です。でも探偵としてひらめきがある。肩くらいまである髪を後ろで縛っている。タバコ吸わない。くらいしか覚えていません。懐かし~。顔は浮かぶけど再現できるかなぁ。 |
| 13.創りやすい・動かしやすいキャラのタイプは? 12で書いたようなタイプの男の子です。今描いているおにぎり漫画のナギ君も同じようなタイプですね。そういう子が好きなんだと思う。 |
| 14.逆に動かしにくいキャラのタイプは? 見たことや関わったことのないタイプの人間は描きにくいだろうなと思う。後、自分が経験したことのない世界ですんでる人たち。イー〇ン・マスクみたいな人とか、政治家とか。 具体的な例で言うと、喫煙者は描きづらいかな。理由として、自分が嫌いなのでタバコがない世界が標準になっており小道具として挙がってこないというのが一つ。加えて喫煙者の行動パターン(いつどうやって吸うのかとか、仕草とか)がよくわからない。必要性があるなら描くでしょうが、そういうキャラを作るかというと可能性は低い気がします。無くてもいけるので。 |
| 15.生理的に嫌いなタイプのキャラ、創った事ありますか? 今はないですが、必要ならモブとして描く可能性はあります(多分オッサンとかになると思う)。 |
| 16.キャラ創りにはモデル有り派? ある時もありますが、基本的にはないです。 |
| 17.キャラの事を話す時、正式名で呼びますか?愛称その他で呼びますか? 作中に出てくる名前で呼んでるかなぁ。長い時は省略形になると思う。タイトルも同じで、長いと省略形になります。あと、キャラを貶めるようなものでなければ他者がどのように呼んでも気にはなりません。 |
| 18.本編に出てこない、キャラの裏設定創ってますか? 少ないですが、ありますね。そして、本編以外で裏話的にそれを出すこともあります(あとがきとか)。 |
| 19.作中に未登場のキャラ・設定、人に見せたり話したりしますか? 見せる人がいないので…。創作仲間が欲しいです。SNSでもつぶやいたりしないかなぁ。未登場だし。 |
| 20.キャラの出てくる夢、見るほうですか? 見たことがないです。そういう人っているんですか? …物語を夢の中で作れてラッキーなのでは? |
| 21.ストーリーとキャラ、最初に出来るのはどちら? ストーリー先行型です。キャラ先行は先ずないです。難しくない? |
| 22.プロット・ネーム等は創りますか?全部頭で考えますか? 自己流ですがプロットは一応、作ります。創作を始めた時は作ってなかったんですけど、途中で挫折することが多かったので試しに書いてみたら最後まで描けたという経験からそれ以来ずっと書いています。流れとしては頭で物語を完成させた後プロットに起こす感じです。その際、漫画の絵も浮かんでいるので忘れないうちにネームにしています。 ネームに関しては下描きを兼ねているのですが、ほぼ一発書きでそれほど練ってないです💦 描きなおしすることはありますが、コマとかページ単位ですかね。なので、今後の課題はそこかな。でもさ、見てくれる人がいないと自分で再検討って難しいよね? あ~、創作仲間欲しいな(2回目)。 |
| 23.タイトルは先付け?後付け? だいたいプロットに起こし終えるくらいにはつけているので、一応先付けってことになるのかな? 変わることもあるけど、その場合も最初に検討していた候補のうちのどれかに変えるくらいです。 自分は格言とかことわざとか、そういうのを探して使いがちです。あとは内容に合った言葉の外国語を探すとか。その際、言い換え辞典とかあると助かります。 |
| 24.伏線張り、得意ですか? ん~、張ったことないかも。単純なお話ばっかりで反省。 |
| 25.作中固有名詞は完全創作派?既存単語利用派? 権利関係を調べるのも面倒なので、「〇〇」とか「××」とかの表記で済ますことが多いですね。あとは固有名詞ではなくて一般名詞にするとか(「LI〇E」ではなくて「連絡用アプリ」など)。 |
| 26.リアリティ、どこまで気にする? 割と気にしてる方だと思う。描くものが現代の日本が舞台なので、「どこの日本よ?」と思われないだけのリアリティは取り入れているつもり。 例えば、明確にはしていないけど物語の舞台になっている土地の特産品とか、特定の場所からの距離感とかは気にしてて、物語に反映させることはあります。あと、社会人が主人公なのでどうしても仕事をしているシーンがはいってくるんだけど、それについても可能な範囲で調べてから描いています。さすがに取材にまでは行かないけど、その職業に必要な資格とか、職業につくまでの経路とかの一般的なことから、その職業をしている人のブログ読んだりとかもする(これについては自営業が多い。サラリーマンは一般的過ぎて「サラリーマンブログ」なんてのはあまり見当たらないしw)。後、その職業の求人票とかあれば見てみると面白いです。給料の相場が分かる。全部を漫画に描くわけじゃないけどある程度は押さえておくことで違和感が減るかなぁと(その職業の人が見たら失笑モノかもしれないですが)。 あと、物語の設定についてもあまり突飛なものにはしないようにしています。漫画だからある程度ユニークな設定というのは必要かもしれないけど、あまりに突飛すぎると「なわけないだろ~」って自分で突っ込んでしまう…。まぁ、これは好みの問題もあると思うし、描いているもののジャンルにもよると思いますけどね。自分は、出来るだけ自然な流れで物語が始まるというのは気にしているポイントだと思います。まぁ、突飛なのは思いつかないってのもありますけど(頭が固い)。 |
| 27.サイドストーリー、番外編の類、創りますか? 本にした際の描き下ろしとして入れるために描くことはあります。買ってくださった方へのオマケですね。 |
| 28.構成など、誰かに相談したりしますか? したいけど相談相手がいない…ので、これは作る前じゃなくて作った後になるけど、スキルマーケット(ココ〇ラ)で添削サービスを過去2回使いました。詳しくはブログに書いているのでそちらを参照してもらえればと思いますが、個人的にはとても満足できる経験だったのでこれからも機会があれば使いたいと思ってます。 同じく事後になるけど、コミティアに行くと出張編集部もあるのでそちらも参加したことはあります。プロの編集者にご意見を頂けるのはとても貴重で有難い機会なので積極的に使いたいところなんですが、自分がいく関西コミティアはなぜか来てくれる女性向けレーベルが少なく、過去2回参加したんだけど同じレーベルで同じ編集者の方に当たったんですね、そこしか来てなかったから。で、その方が最終的には「趣味なので好きに描けばいい」の一言で締めるのが何か嫌で。求めてるのはそういう言葉じゃないんだよというか。もちろん、質問したことに対するアドバイスはきちんとくださるのでそれは有り難くメモって帰るんだけど、最終的に「好きにすればいい」的ないい方されると趣味だけど頑張って改善できるところはしたいのになと言う気持ちの持っていき場がなくなるというか。まぁ、これは人にもよるかもしれないのであくまでも「個人の感想です」ってことで。 |
| 29.話のスジは、レール完成後スタート派?見切り発車派? 基本的に完成後スタート派です。でないと、描けないと思う。ただ、細かいエピソードの詰めは見切り発車することはあります。そして詰まるw |
| 30.作品の浮かぶきっかけ・エネルギーは? お話は音楽を聴いている時に浮かぶことが多いです。イメージ重視。あと、特定の職業について興味を持つとそこからお話が広がることもあります。 エネルギーは、もう「この話を描きたい」ただそれだけですね。お話ができたらその熱が冷めないうちに始めないとしぼんじゃいます。熱が長続きしないタイプ…。 |
| 31.創作中はBGMを流す派? はい、音楽一択です。人の話し声とか大きな音は雑音になるしどうしても見てしまうのでドラマとか映画は無理ですね。ただ、音楽を流すのもペン入れの時からです。頭を使ってる時は無音がいい。 |
| 32.スランプになるほうですか? 正式な(?)スランプはまだ経験ないと思うんですけど、たまに「今は何も描けない、描きたくない」って時はあります。そういう時は本当に描けないので、机に座ったりはするけど何も進まないから初めからやらなかったりはします。でも1~2日もしたら復活するから、単なる描き疲れみたいなものだと思う。 |
| 33.煮詰まった時の気分転換、何をしますか? 頭のどこかでずっと考えてはいるけど、メインは別のことしてるかな? 散歩したり、本読んだり、マンガ読んだり、映画見たり。 |
| 34.一度に2作品以上手掛けた事ありますか? 基本的に一作品を一気に仕上げたいタイプなのであまりやりませんが、極まれに気分転換として別の作品のペン入れをしたりすることはあります。でもまぁ、ほとんど並行して作品を描くことがないので本当に稀ですね。 |
| 35.別作品と世界観・設定等リンクさせたりしますか? したことはないけど、どの漫画も現代日本が舞台なのでそれぞれが近所に住んでいても違和感はないと思います。 |
| 36.他者との合作経験ありますか? ないです。漫画を描く友人がいないので。 |
| 37.他者のオリジナル作品、読みますか? 普通に読みます。ただ、漫画に限るかもしれません。どこで見つけるかは割と適当。目に入ったものを読んでる(好みはあるけど)。小説は読むなら商業作品になるし、活字中毒というわけではないのでオリジナルまで手を広げられないって感じです。 |
| 38.他者に自作のSS・イラスト等、創ってもらった事ありますか? ありません。感想をいただくのと同じ感じなのかな? だとしたら嬉しいだろうな。 |
| 39.他者オリジナル作品のSS・イラスト等、創った事ありますか? ないですね。 |
| 40.既製プロ作品の2次創作、するほうですか? 鬼がアレするヤツの二次をやっていました。何なら創作もそこから始めた。今はやってなくて、何か理由があるときだけ描いてます(元相互さんに会う時のお土産など)。二次創作歴はそれだけです。今やるなら似顔絵的なファンアートくらいだと思います。 これ、39の問と関連があると思ってるんですが、基本的に自分は他者が作ったキャラを描きたいという欲求がないみたいなんですよ。なので、好きな漫画のキャラを描いて遊ぶという事は子どもの頃もしてなかったんですよね。二次をメインでやってる方に聞くと、お絵描き歴が版権キャラの落書きから始まってたりする。描くためのモチベーションがキャラかストーリーかの違いなのかなと今は理解しています。 まぁ、そういう意味で自分が鬼の二次にハマったのは本当に突然だったし今でもその理由がわからないのですが(作品が良かったのは間違いない!)、おかげで二次創作の世界の色々を知れたのは良かったかなと思ってます。 |
| 41.他者に誇れる自作品の長所はありますか? ん~…コレと言って思いつかない。一応、完成させることはできるので…そこかなぁ? 最低限ですね…(恥)。 |
| 42.逆に短所はありますか? これはすぐに思いつく! 薄味で抑揚がなく淡々としているところです。そういうテイストが自分の持ち味なのかもしれないんですが、改善点(つまりできていないポイント)のせいのような気がしているので、そこを意識して変えていった後どうなるのかは現時点ではわかりません。なので短所という事にしておきます。 |
| 43.作品への感想が辛口でした、その時あなたの心中は? ん~、多分最初はショックを受けると思う。そしてけなされたと受け取りちょっと腹を立てると思う。しばらくそういう状態でいて、でもまぁ冷静に考えると確かにそうかもしれないな、みたいな思考を経て「じゃあそこは修正しよう」となって終わる、かな? これは辛口だけど建設的だと受け取った意見の場合です。ただの悪口ならショックと腹立ちまでは同じだけど、その後は「忘れよう」となると思います。 |
| 44.自作品がパクられているのを発見、その時あなたは? これは…考えたことがないけど、どのラインから「パクリ」になるのかを調べると思います。その結果、明らかにパクリだと思うなら他の誰かに相談した後に相手に警告なりなんなりするかなぁ? 加えて、パクられないための対策を検討すると思う。 |
| 45.もしもメディアミックスされるなら? そうだなぁ。自分の作品傾向的にアニメになっても面白くないと思うので、ドラマか映画でしょうかね。贅沢を言うようですが、ルックス重視のアイドルを起用されるのは嫌ですね。よくある少女漫画が映画化されてるような、ああいうやつはちょっと…(好きな方、すいません)。そもそもそういう話でもないか。 |
| 46.もしも第三者に、創作をやめろと言われたら? 「お前に言われる筋合いはねーよ」ですかね。 |
| 47.プロになりたい夢、ありますか? 絵を描くことは好きだったので、今のデジタル環境が高校生の頃にあったならプロを目指すことは視野に入れたかもしれないですね。ただ、そんな不確実な夢に人生をかけるという事はとても許される環境ではなかったし、自分もそういう事ができるタイプではなかったので、結局は普通に進学・就職して趣味で描きながら投稿、みたいになってたんじゃないかな~。実際は高校卒業後は全く何も描かない生活をしていたし、それが答えなんですけどね。 とはいえ、二次がきっかけですがこうやって自由に漫画を描ける環境があるのが嬉しいし、たとえ真似事でも漫画家っぽい事ができちゃってるので今は満足しています。 |
| 48.今後創ってみたいジャンルは? 古代歴史ロマンとかは可能なら描いてみたいです。でもお話が思いつかない~。 |
| 49.あなたにとってオリジナル創作とは? 趣味です。楽しい趣味。みんなやればいいのにと思う。 |
| 50.お疲れ様でした。最後に何かあればどうぞ。 今回の50の質問は前回のとは違ってより創作の中身を考えるような質問だったので、自分の創作について考えられて楽しかったです。とは言え創作歴も浅いし、好きで描いてるだけで「創作とは」とか考えたこともないので創作について語るなんておこがましいところはあるんですが…。でもまぁ、自分的には楽しく描くことができているのでそれでいいかな~と。 これからも、「描いて楽しく、読んで面白い」を目指して可能な範囲で頑張りますのでよろしくお願いします! ここまで目を通していただいてありがとうございました~!! |
♪質問はこちらのサイト様からお借りしました♪
ww4.enjoy.ne.jp
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます