いや~っ!! さっきいただいたコメントに返信してTOPページの新着情報を更新したんですが、11月3日と11月4日に返信したはずのものがお返事ページには存在していませんでした…。確かに返信したはずで書いたコメントも覚えてるんだけど、きちんと保存できていなかったのかなぁ。それか誤って消してしまったのかも。新着のところには返信しましたって書いてあるのに、該当のコメントを下さった方には返信詐欺みたいになっちゃって本当にすいません。いただいたコメントは本当にありがたかったし3月の名古屋行きでは最大限活用させていただこうと思っていますので!! どうか、ご容赦を~(´。・д人)
ヒゲはダメですか?
今日はもう一つ衝撃な出来事がありまして…。大学生の甥っ子が勝手に髭脱毛の契約をしてきたと言って親が激おこだったんです。確かに親に養われている身の上で勝手にお金の絡む契約行為をしてくるのはよろしくないと思うので(バイト代で返金していくという約束をさせたようです)親の怒りは当然だと思うのですが、何よりも髭脱毛?! ってなってます。個人的には髭とかすね毛とかの男性の体毛は全然気にならないし、むしろつるつるだとちょっと嫌…ってなるタイプなんですが(金カムの源次郎ちゃん好きです)、今どきの男の子っていうのはそういうもんなんですね…ちょっとショック。ほらぁ、無精ひげとか、似合う人は似あうじゃないですか。仮に家人がアリジゴクみたいなジャングルすね毛だったとしても、別に全然…。
担当美容師さん曰く、脱毛をする男性はすごく多いとのことで(多分美容師さん周りはオシャレに敏感な人が多いのでサンプルに偏りがあるのではと思ったけど、多いことに間違いはないんでしょうね)、今は中性的な男性が流行りなんですかねぇ。ジェンダーレス男子とかさ。まぁ、アイドルとか見ててもそうだもんね。K-POPアイドルなんかは特に。自分には男女含めて誰が誰だか全くわからないので好きも嫌いもないですが(老化現象)、化粧バリバリの白い顔の男性はあんまり好みではないかな…。そんなのはミッチーだけでいいんだ(神戸君が好きでした)。
…なんか書いてて金カムのファン層の年齢が高い理由が分かって来たなw やっぱりああいう男臭い世界観は大人の女性(w)向けなのかもしれないですね。
誰か易しく解説して欲しい問題ではあります
ついでにもう一つ。X見てたら今年のコミケにAI絵師と言われる方たちがそれなりに参加されるようでそれを批判する手描き絵師の構図が生まれているとのこと。コミケは行ったことないから二次創作のお祭りということと女性向けがのきなみ赤ブーに流れたことしか知らないんですが、「創作」と名の付くものなら何でもOKなオールジャンルなイベントらしいですね。
この流れを追ってみて理解したのは、AIを使って絵を出力する人の言い分が「人の学習とAIの学習は同じだから何の問題もない」ということらしい。人間も他人の作品を鑑賞したり模写したりして絵を描くことを学習しており、膨大なデータ(※無断拝借)を使っていることもそれと同じだという事だそうで。
個人的には、この無断拝借っていうのが引っ掛かっかるもののこれまでの事はもうしょうがないから今後は使うならきちんと対価を払うこと、嫌な人は学習されないことが定着していって欲しいのと、生成AIで絵や漫画を出力する人をAI絵技師とでも呼んでクリエイテビティの新たな一分野として確立してもらえればと思ってる。一部加筆することもあるだろうけど、メインが生成AIならそうして欲しい。そして本人たちにもそう名乗って欲しい、堂々と(今は黙ってる人が多いから問題になるんだと思う)。生成AIの人の技術はその出力に使うプロンプトの部分にあるんだろうし、それは手を動かして描くのとは違う分野の技術だと私は考えるので。
あとさ、AIで言う学習(入力・計算・出力の過程)は、人間が全ての経験と感覚を使って得たものを使って起こす有機的な反応まで含めて同じ「学習」と言う意味なの? 例えどんなプロンプトを入力しようとそこはさすがにできないと私は思ってるんだけど、仮にできるというなら、もう人間がかなう事はないんだろうなぁ。私の考えるクリエイティビティというのはそこに存在しているので。この辺については、どなたかわかりやすく解説してくださると嬉しいですね(クリエイターの権利とかの話ではなく純粋な生成AIの話)。
スカイネットはもう目の前にいるのかもしれないという気持ちで過ごしております(ジョン・コナーを探せ!)。
と言うわけで終わり
返信のページ見てビックリしたので、それを書くついでにつらつら余計なことまで書いてしまった。ですが、京子さんパートの下描きが終わったので後はペン入れを残すのみとなり、今日はまぁまぁ頑張ったと思います! ではまた~ヾ(´∀`)ノ
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます