私の作業部屋2

首~背中のエグイ凝り解消のために、モニターアームを導入したのでその話です。サイトをやってる関係でPCの作業が多いのですが、今までストレッチや筋膜ローラー、湯船につかりマッサージ、果ては根性で乗り切ってきたつもりですが、ここんとこ本当に凝りが酷くて頭も痛くなってきたので導入してみました。視線が上を向くだけでこんなに楽なのかと思う程作業が苦にならなくなったので、デスクの高さでモニターを見るレイアウトで凝りに悩まされている方の参考にでもなればいいなと思います。

ErGear ノートパソコンアーム 

いざ買おうとなって調べてみると、ちゃんとしたやつは結構なお値段がするんですね。私の場合はノートPC(15インチ)の小さな画面を上にあげるだけだし、スペース的にも一度設定したらあまり動かすことはないだろうと思ったので極簡易なものを選びました。
ErGear ノートパソコンアーム は耐荷重10kgということで、モニターとノートPC両方を装着可能とのこと。高さ44センチでアーム部(可動部分40センチ)を含めてもコンパクトなアームです。何だか頑丈そうで無骨なデザインですが…まぁ載せてるものが落ちるよりいいかと思い選択。口コミもよかったしね。お値段¥4400でした。

自分の環境でこれをやると困るのがキーボードが使えなくなることなんですが、それはまぁ外付けのキーボードを買う事で解決しました。エレコムの適当なやつにしたけど(¥1000だよ! ビックリするような値段で買えるんですね)、使い勝手は悪くないです。入力遅延が起こるのが嫌だったのと、動かして使うものではなかったので有線のモデルにしました。ノートPCのキータッチより深めで若干違和感ありますが、これはもう慣れの問題なので特に気にしていません。

と言うわけで、道具はそろいました。

設置は意外と力が要りました

私、手芸とかは好きなんですが工作はあまり得意ではなくて(多分、きちんと計測しないと上手く行かないからだと思う、布は引っ張ると伸びるから何とかなるw)、そういう人間のいう事と言う前提ですが、結構力が必要でした。ネジは何とかなるけど、アームを曲げてちょうどいい具合に調整する際が一番力がいった。ゆるいと載せたモノの重みでズレるからそれは仕方ないんだけど、自分は軍手が合ったらよかったと思いました。手が痛い。
あと、組み立てに必要な道具はほぼついているんですが、プラスドライバーだけは自前で準備しないとダメでした。まぁ、大体のご家庭にはあると思うので(ない方は100均へGo!)、特に問題にはならないと思う。
やっかいだったのが付属のネジなんだけど、頭が六角のものを初めて見ました。つまり、ドライバーを突っ込むところが六角形の穴なので代わりに六角レンチ(付属しています)を突っ込んで回すんだけど、これだと一締めするごとにレンチを一度外しハメ直すという作業が発生するんだよね(伝わる?)…正直、面倒くさかったです。一般的な組み立て家具のネジってプラスドライバー使って締めてた気がするんだけど、規格がかわったのかな? それとも海外製のようだから、その国のスタンダードなのか?

まぁ、そんなこんなで一応組みあがりました。大体30分もあればセッティングまで行けると思います。

とりあえず完成形。左の棒がモニターアームの支柱です。アームはPCに隠れてて見えない。
まだまだ進化する(はず)

と言うわけで、これでしばらくやってみようと思っています。が、液タブの買い替え(Cintiq24)は絶賛検討中です!! そのうち買う…ような気がする!! 大きいは正義!!

送信中です

×

※コメントは最大500文字、5回まで送信できます

送信中です送信しました!