創作に対する自分のスタンス的なもの
ウィジェットと言うものの使い方を知り(遅い)、ブログのサイドバーを毎度編集せずに表示させることに成功しました。便利だなぁ~。とは言え、ウィジェットの編集は全体に反映されるようで、固定ページにもサイドバーが表示されるようになってしまい結局は削除…。また別の方法を考えなければ。こういうのがWPのちょっと使いづらいと思ってしまうところ。きっとコードの書き換えとかで何とかなる範囲なのかなと思うんですが、これまた調べるのにひと手間かかるし、それが自分にできるかどうかはまた別の話。まぁ、追々検討していきます。続けていれば少しずつでも前に進むし、少なくとも後退することはないもんね。
と言うわけでサイト作成で人生を語ってしまったのですが、これは今自分にもあてはまるなと考えているところです。
自分は好きで漫画を描いていますが、きっと多くの創作者がそうであるように、やっぱり楽しく描きたいし、自分で満足できるものを描きたいし、その結果として出来た作品を見てもらった方にも「良かった、面白かった」と思って欲しいと考えています。たくさんの方に見てもらいたいというのはそれほどないんですが全くないわけではなく、可能なら「刷った本(大体最小ロット程度)がほぼ売れる」くらいの規模を希望しています(めちゃ現実的なライン)。なので、一応漫画の勉強などを遅まきながらやってみようかと思い立ちました。以下、その項目についてなど。
1.絵の勉強
これは基礎的な練習の事です。自分では「読んでいて違和感のない絵(※形や比率など、人体や物体としての正しさが大事になる)」を描きたいと思い、1年半くらいですがポーマニと手の模写、ジェスドロを続けています。トータルで1時間程度なので伸びもそれに応じた程度ではありますが、お絵描きを再開した当時よりは全然マシになったと自分では思うのでこれからも可能な範囲で続けていくつもりです。途中、半年くらい中断した時期があるんですがそれで絵を描く能力が落ちたとも感じなかったので、一度身についた技能は描いている限りなくなったりはしないんだなぁと思いましたね(絵はほぼ毎日描いていました、これをやってなかったら違うと思う)。技能的なものは正しい方法で練習すれば人によってかかる時間の差はありますが一定程度まではだれでも来れるものだから、平凡な自分はあきらめずにコツコツやろうと思います。(そっから先は多分才能だから、多くは求めすぎないのが安寧のコツ)
絵に関しては塗りも漏れなくついてくるわけですが、正直これについては本当に辛い…全然楽しくないんだもん。自分が苦手だなと感じている理由は、多分だけど陰影をちゃんと理解できてないからだと思っています。ならデッサンを勉強すればいいじゃないかと思いますが、まぁもともと好きじゃないものは後回しになるよね…。漫画描きでイラストじゃないから別にそれなりのものが描ければいいのではと思ったりしてるし(甘え)。あと、デジタル特有のレイヤー効果についてもあんまり理解していないのは自分でもよくないと思う。でも使わないから憶えられないんだ…そして色に凝りだすとアホほどレイヤーが増えるのが何と言うか大変だなって思ってしまう。こんなこと言ってるうちは上手くなれないんだろうなぁ~。ま、これは追々に(やる気ゼロ)。
2.構図の勉強
これは最近その概念を知り、張り切って本など買ってみました! これで漫画の見せ方が改善できたらなぁという思いがありまして。何というか、「このシーンはどこからみせたらいいか」とか、「決めゴマの顔の角度」とか、いろいろな悩むことが多い割にわからないので自分の感覚頼りになり、その結果、平凡ならまだしもわかりづらくなったりしているのが現状なのかなと。
映画好きな方はよく「自然と見せ方を分かった画面構成が身についている」みたいなことを聞くけど、あれもセンスなんだろうなぁ~。羨ましい…。自分も映画を見るのは嫌いじゃないのにそういうセンスには恵まれなかったようだ(残念)。たまにだけど、「あ~こういうシーンはかっこいいな」みたいに思うところはあったけど(例えば「ジョーカー」の階段でダンスするシーンとか)、そういう視点を意識して観たことがなく物語を注視するタイプだったので、そんな自分は「理屈を知ってから見る」のが一番練習になる気がします。これからそういう訓練をしていこうと思う。
3.脚本の勉強
これはどうすればいいんでしょうね? お話を作るのは好きなので苦ではないんですが、セリフを考えるとなるとまた別の話になるわけで。言葉のセンスとかいろいろあるじゃないですか、やっぱり。自分はそういうのも人に比べてセンスがあるわけではないので、これも感覚頼りではなく何かしら勉強した方がいいのかなと言う気持ちになっています。やっぱり本を読むことかなぁ~、中でも脚本を読むとか。脚本ってちょっと独特で小説とは違った感じなんだけど、すぐ慣れるし実際いくつか読んだものは面白かったです。読んだのは好きな作家で脚本家出身の向田邦子さんのものでしたが、この方って脚本も小説もものすごく映像的なんですよね。脚本は映像にするのを前提に書いているわけだから当たり前と言えば当たり前なんですけど、それでも読んでると見たことのないドラマの映像が脳裏に浮かんでくるし、「隣の女」というドラマの脚本ではセリフ、仕草、一つ一つが文章なのに映像が浮かび目に見えない昭和のエロスを醸し出していました。ドラマ、見たみたかったなぁ~。
話が逸れましたが、脚本を読むというのはいい案のような気がしてきました。幸い、字を読み書きすることは好きなので苦ではないし。そうそう、いつも思っているんだけど、夕飯後のTVを流しながらスマホをいじっている無駄極まりない時間を読書にあてたいんだった。積読も溜まっているしねw そして、これも読むだけではなく読むときの視点を持っておかねばならないと思うので、それを洗い出しておくのは大事かな…。
4.キャラ作りの勉強
これ、今まで一番ザっとしていたかもしれないです。自分はストーリー先行型でキャラはそれに合わせて作るタイプなんですけど、先日読んだ荒木飛呂彦先生の本では「漫画はキャラと世界観」に尽きるそうで。もちろん他にも大事な要素はあるけど、とにかくこの2つがないと漫画は成立しないそうです。…そうだったんだ。
自分はキャラを動かすことでストーリーが描けることが楽しいと思うタイプです。なので、漫画でキャラが大事なのは知ってるけど、どっちかと言うとストーリーの方が大事だと思っていました。そういうのも関係してか、よく見る「うちの子」界隈的なキャラシートとか、キャラ年表とか、世界観の作りこみっていうのはやったことがない。もちろん、物語に必要な設定は各キャラしてますけど、かなりシンプルだと自分でも思います。そんな自分でも、最近SNSで「キャラが大事」というのはよく流れてくるので「そうか」くらいには思っていたんですが、どっちかと言うと少年漫画の世界の話なのかな~くらいの感覚だったんですよね。でもまぁ、考えてみれば少女漫画でもキャラが立ってるお話は面白いですもんね。逆にキャラが嫌いだなと思ったらその漫画は読まないだろうし。
そういう視点で自分の描くものを振り返ってみると、やっぱりキャラが薄いような気がしてきました。漫画全体が薄味だなというのは前から思っていたし、何なら二次で描いてたものも「おだやか漫画」と言われたこともあるくらい薄味だったわけなんですが(エロに代表されるいわゆる性癖と言うものがないせいだと思う)、こういうのもきっとキャラメイクがその理由の一つなんじゃないかな~。いや、薄味が持ち味と言う考え方もあるわけで。…まぁ、一応これからはもっとお話しと同じくらいキャラメイクにも気を配ろうと思います。キャラシート、作ってみるかな~。
というわけでこれからのマンガ製作についての心意気
いろいろ勉強をすることがあるわけですが、逆に言うと今まで何と感覚に頼って描いてきたんだろうと思ってしまいます。まぁ自分はキャパが少なめなのは分かっているので全部いっぺんにとはいかないと思いますが、明確になった課題は後はこなすだけなので…楽しみながらやれる範囲で頑張ります。
※コメントは最大500文字、5回まで送信できます